- お盆
お盆の歴史
今回はお盆の歴史を書かせて頂きます。
お盆は昔、盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれていました。
本来の目的は雨季に草木が生い茂り、数多くの小動物が活動するために
一旦、外での修業をやめ一ヶ所に定住することによって
小動物などに対する無用な殺生を防ぐことでした。
この盂蘭盆会の最後の日である旧暦の7月15日を
盂蘭盆(うらぼん)といい、この日に両親やご先祖様を供養をしました。
これは「お盆の由来~1~」で書かせて頂いた
目連さんのお話によります。
日本では、この盂蘭盆会を盆会・お盆・精霊会(しょうりょうえ)・
魂祭(たままつり)・歓喜会と呼ばれています。
日本での最古のお盆は
推古天皇の時代、606年の4月に毎年4月8日と7月15日に
精進料理を設けるとあり、
また斎明天皇の時代、657年には、須弥山(簡単にいうと仏様のいる山)
の像を飛鳥寺の西につくって盂蘭盆会を設けたと記されています。
2年後の659年の8月8日には京内諸寺で「盂蘭盆経」を行い
両親やご先祖様を供養したと記録されています。
後に聖武天皇の時代、733年7月に大膳職(臣下に対して、もてなしの料理を作る官司)
に盂蘭盆供養させ、それ以降は宮中の恒例の仏事となり、
毎年7月14日に開催し孟蘭盆供養、盂蘭盆供とよびました。
奈良・平安時代には毎年7月15日に公事として行われ、
鎌倉時代からは「お盆の由来~2~」で書かせて頂いた
阿難さんのお話の「施餓鬼会」(せがきえ)もあわせて行いました。
明治5年の7月に京都府は盂蘭盆会の習俗一切を風紀上よくない
停止を命じたこともありました。
現在でも長崎市の崇福寺などでは中国式の盂蘭盆行事が行われています。
一般に仏教の行事と認識されていますが、
仏教の教義で説明できない部分も多く、古神道における先祖供養の儀式や神事を、
江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により、仏教式で行う事も強制し、
仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされています。